2019/11/09(土)QNAP TS-453Beのメモリ交換(8GBx2化)

PC::QNAP

QNAP TS-453Beのメモリは4GBあるのですが,いろいろバックグラウンドで動かしていると不足してきて遅くなってしまうので増設をすることにしました.

仕様上は最大8GBで,16GBでも認識するかもしれないという情報はあったのですが,あいまいな感じだったので人柱がてら8GBを2枚購入しました.

もともと入っていたメモリがADATAのADDS$1866W4G13-BMIPが1枚購入したメモリはUMAXのUM-SODDR3S-1600-8Gが2枚動作周波数は若干落ちていますが,これしか売ってなかったので仕方ないです.

QNAP本体の3.5inchトレイを全部抜くとメモリスロットが出てきます.ちょっと奥まったところにあるので出し入れしづらいですが,普通に交換をして3.5inchトレイを元に戻して起動させると無事起動しました.ちゃんと16GB分認識しています.

スクリーンショット 2019-11-10 17.45.58.png

ちなみに3.5inchトレイは入れる順番を変えてしまうとRAIDが壊れるらしいので気を付けましょう.付箋をしておくとよいと思います.

IMG_2809.jpg

2019/02/12(火)QNAPのNASにSSDを入れてみた

PC::QNAP

鬼のように忙しい期間を過ごしていたら,最後の更新から1か月が経っていた.かくも新年の目標は3日しか持たないものである.

さて,自宅ではデータサーバーとしてQNAPのNAS「TS-453Be」を使用しているのだが,最近共有フォルダのレスポンスの悪化が目立ってきていた.どの場合にレスポンスが悪くなるのかを色々実験してみながらいじっていたところ,バックグラウンドでHDDの読み書きが発生する処理が行われている場合にどうやら遅くなるらしい.要するにシステムがHDD上にある為,システムの読み書きとデータの読み書きが競合してしまい遅くなるようだ.これの対策はただ一つ,システムをSSD化することである.幸いにして,TS-453BeにはPCIExpressのスロットがある.そこにSSDを追加してシステムをぶち込めば爆速になると思い,さっそくm.2のSSDと拡張カードをぽちっと購入した.

さっそくNASを分解し,m2SSDを挿入してみた...がどうも様子がおかしい.ストレージプールが作成できないのだ.よくよく調べてみるとサードパーティ製の拡張カードにデータを保存できない.

参考:保存用に NVMe PCIe SSD が使えないのはなぜですか?

純正のQM2カードでないとデータ保存ができないようだ.非純正で放熱が不十分な場合,極度に速度が落ちてしまう場合があるのが原因なのだろう.しかし,純正のQM2はべらぼうに高いので買う気にはなれない.幸い,非純正でもキャッシュとしてなら使用できると書いてあるので,ボリューム200GB,キャッシュ250GBでボリュームを作成することにした.これならHDDの中身を全てSSDにキャッシュできるので,連続書き換えなどが発生しない限りキャッシュ率が100%になるはずである.

実際にやってみると反応もよくなり,WindowsをSSD化したときのような感動が味わえた.しかし,キャッシュヒット率を確認すると50-70%程度とそこまで高くない.SSDのほうが早いので100%になってもおかしくなさそうだが,SSDとHDDで読み書きのブロックサイズによってレスポンスが異なるのだろう.とりあえず当初の目的は達成できたので,このまま様子を見てみることにした.