WavPack for EAC

2020/11/14 PC::ツール
WavPackforEACはEAC上でWavPack形式にエンコードするためのコマンドラインを代行するツールです。似たようなツールにEasyWavPackがありますが、本ツールはWavPackの非可逆ファイル(*.wv)+補正ファイル(*.wvc)の作成に対応しております。
というか、EasyWavPackがwvcに対応していなかったので本ソフトを作成しました。ですので設定方法はEasyWavPackとほぼ同じです。また後でちゃんとした使い方を作成します。
初回は直接実行ファイルを開いて設定を行ってください。
EACのコマンドラインオプションは「%source% %dest% %original%」
ダウンロードはこちら wavpack4eac.zip(126KB)

2020/04/18(土)楽天モバイルのAPN設定

楽天モバイルを契約してzenfone5で接続してみたので、その時の設定をメモ
APN:rakuten.jp
プロキシ:未設定
ポート:未設定
ユーザー名:未設定
パスワード:未設定
サーバー:未設定
MMSC:未設定
MMSプロキシ:未設定
MMSポート:未設定
MCC:440
MNC:11
認証タイプ:未設定
APNタイプ:未設定
APNプロトコル:IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル:IPv4/IPv6
ベアラー:指定なし
MVNOの種類:なし
ちょっと癖があるので接続まで若干時間がかかるのと、たまに回線を見失うことがあるようだ。
MNCが11の時は楽天の基地局に接続しており、50の時はauの基地局に接続している。

tasktray_battery

2019/12/15 PC::ツール

タスクトレイにバッテリ残量を表示するツール
2017/12/03 ver.1.0公開
2019/12/15 ver.1.1公開
タスクトレイにバッテリ残量を%で表示するソフトを作ってみました。

 windows標準のバッテリのタスクトレイのアイコンは大体の残量しか表示してくれず、残量が何パーセントあるかを確認するのに操作が必要でした。このソフトはバッテリ残量のパーセントをタスクトレイアイコンとして表示します。Androidだとそういう系のアプリは山ほどあるのですが,Windowsでは見当たらなったので作成してみました.

スクリーンショット 2017-12-03 21.49.49.png

スクリーンショット 2017-12-03 21.54.12.png

カーソルをのせると残り駆動時間とバッテリの電圧が表示されます。

2019/12/15 ver.1.1 消費するCPUリソースを削減しました.

ダウンロードはこちら
bat_tasktray11.zip

2019/11/09(土)QNAP TS-453Beのメモリ交換(8GBx2化)

PC::QNAP

QNAP TS-453Beのメモリは4GBあるのですが,いろいろバックグラウンドで動かしていると不足してきて遅くなってしまうので増設をすることにしました.

仕様上は最大8GBで,16GBでも認識するかもしれないという情報はあったのですが,あいまいな感じだったので人柱がてら8GBを2枚購入しました.

もともと入っていたメモリがADATAのADDS$1866W4G13-BMIPが1枚購入したメモリはUMAXのUM-SODDR3S-1600-8Gが2枚動作周波数は若干落ちていますが,これしか売ってなかったので仕方ないです.

QNAP本体の3.5inchトレイを全部抜くとメモリスロットが出てきます.ちょっと奥まったところにあるので出し入れしづらいですが,普通に交換をして3.5inchトレイを元に戻して起動させると無事起動しました.ちゃんと16GB分認識しています.

スクリーンショット 2019-11-10 17.45.58.png

ちなみに3.5inchトレイは入れる順番を変えてしまうとRAIDが壊れるらしいので気を付けましょう.付箋をしておくとよいと思います.

IMG_2809.jpg

2019/05/03(金)デスクトップPCの新調

PC
改元に合わせてデスクトップPCを新調しました.これまで使用していたPCは7年物ではあるものの性能的にも動作の安定性的にも問題はなかったのですが,新しい時代が来ることだし,何よりLine Payの最大20%還元キャンペーン(4/30まで)もあるしでPCを新調しちゃいました.

これまでのPCスペック
【CPU】Core i5 3570K
【メモリ】4GBx2+2GBx2
【マザーボード】GIGABYTE Z77M-D3H
【電源】Corsair CX450M
【SSD】intel 240GB
【HDD】WD Green 2TB
【グラフィックボード】Radeon HD 6870
【ケース】RAIJINTEK STYX
【OS】win10(win7からのアップデート)

購入パーツ
【CPU】Ryzen7 2700X
【メモリ】16GBx2
【マザーボード】ASRock B450 Steel Legend
【電源】Corsair CX650M
【HDD】seagate BarraCuda 2.5インチ 2TB
【グラフィックボード】Geforce 1660Ti

HDDはこれまで3.5インチのものを使用していましたが,あらかたのデータはNASに入れてしまったのと単純に大きくて嫌だったのですべて2.5インチのものにしました.
購入金額は約11万円ですが,LinePayで1.5万円還元,不要なパーツを色々売って1.5万円くらいとすれば,差し引き8万円でこの構成が手に入ると考えるとお買い得だと思います.
そんなこんなで組み上げました.
IMG_2263.JPG

配線類を奥に隠していないのでごちゃっとしていますが,エアフローを確保する必要もあるので追々整理していきたいですね.