2017/12/22(金)QNAPエントリーモデルのQSyncが遅くて使い物にならない件について
QSyncはいわゆるDropboxやOnedriveのようなもので、PCとNASの間でファイルを同期してくれるというものです。理論上はNASの容量いっぱいまで使えるので、DropboxやOnedriveの有料オプションに年間1万使うよりもコストパフォーマンスがいいですし、OnedriveなどはMicrosoftが検閲を行っておりセキュリティの観点からも問題がある上、事故か故意かはわかりませんが勝手にファイルを消されたことがあることを考えると、自分の管理下にデータを保存しておくほうが安心できると思います。
というわけでQSyncを利用してPC間で同期していますが、速度が思ったよりも上がりません。大きいファイルを同期するシーケンシャルなファイルの転送では100~200Mbps程度の速度が出て早いのですが、細かいファイルになると毎秒1~2ファイル程度になってしまい、同期に時間がかかってしまいます。
リソースモニタを確認するとCPU使用率が100%となっているので単純に性能不足なんだろうとは思いますが、それにしても遅すぎる気はします。ちなみに4コアCeleronが搭載されているTS-x53Bだと100~1000ファイル/秒程度の速度が出ているので単純に性能の問題だと思いますが...
ということで、QNAPを買う際はエントリーレベルの一番下位モデルではなく比較的上位モデルのをお勧めします。TS251なら4.5万円~買えますので。
2017/10/11(水)QNAPアプリの競合
再起動も試してみたのですが改善されず、その再起動をするのに30分位かかる状態です。システムステータスを見てみてもkernel processがCPUを食うばかりでよくわかりませんでした。フォーラムとかも調べてみたのですが有効な打開策が見いだせず、リセットするしか方法が無いかもと悶々としていたところ、ついに問題が解決したのでメモしておきます。
結論から述べますと、バックアップ系のアプリの競合が問題だったようです。Connect to Cloud DriveとCloud backup Syncのうち片方を停止させると、これまでの負荷が嘘のようになくなりました。これらはそれぞれ、Hybrid Backup syncとFile Stationのアドインでクラウドドライブに接続するものだそうですが、何かがバッティングして不具合が起きていたのでしょう。今後のバージョンアップで解決しているといいですね。というお話でした。