2019/04/17(水)docomo新料金プランにみる通信業界の問題
先日ついにドコモの新料金プランが発表された.昨年,総務省が携帯料金は4割値下げすることが可能との調査結果を発表した直後に,ドコモが昨年に4割値下げすると発表していた.国の意向に沿いました感を明らかに匂わせたタイミングだったので,ドコモの株価は大幅下落した.今回,その詳細が明らかになったのだが,実際のところは料金体系はauのピタットプランをそのまま焼き直した感じで,事前に発表していたような大幅値下げという感じではない.端末購入補助もなくなるので,回線+端末で考えると実質値上げである.
これまでの料金プランでは,小容量多回線の場合他社に比べてずば抜けて安かったが、新しい料金プランでは他社と同等水準となる.その他の契約形態の場合も若干値下げになる場合があるものの他社と横並びになった.その結果,携帯料金の値下げ競争にならなくなるため,ドコモだけでなくKDDIやソフトバンクの株価まで上がった.つまり,実質的な値上げで総務省の意向に沿わない形となった.
通信各社はあの手この手で抱き合わせ販売をし,売上をあげようとしてきた。一方で総務省は携帯料金の値下げと適正な競争を図るため,各社に対しあれはダメこれはダメと様々なルール強制してきた。しかし,いくら規制を増やしても結局いたちごっこなので効果が上がっていないのが現状だ.
そもそも問題の理由は,抱き合わせ販売や不当な契約条項といった既に法律違反の状態を放置してきたことである.無法がまかり通っている状態で新しく法を作ったとしても結局無法のままである.それどころか法を遵守しようとする正当なプレイヤーは複雑化する法に対応するためにコストがかかる一方,悪質な販売者はそういったコストがかからないため,競争的に優位になる.
近いうちに電気事業通信法が改正される.本当の意味で健全な競争を促進させるには,いかに法を分かりやすくし実効性のあるものにしていくかということが必要ではないか.
2019/03/07(木)リチウムイオンバッテリに関するあれこれ
最近,こんな記事を見つけた.スマートフォンのバッテリーにまつわる9つの「嘘と真実」
嘘と真実という内容の割には間違いやピントのずれた解説が多くてびっくりした.順番に追っていくと
1.表示が100パーセントでも、まだ充電の余地がある
【真実】
ディスプレイに表示されるパーセンテージより、もう少しだけ充電できる余裕が携帯電話には存在する。だが、それを使ってしまうと全体的なバッテリーの寿命を劇的に縮めてしまうことになる。この問題の要点は、生産工程における繊細なトレードオフだ。
確かに,リチウムイオン単体だけなら満充電以上に充電することができる.これは製造者がバッテリが爆発しないための余裕と,バッテリ寿命を確保するための余裕があるからだ.でもスマートフォンにおいて100%以上充電されることがあるとしたらそれは不良品だ.当然,充電保護回路が組み込まれており,どんなに充電ケーブルを刺しっぱなしにしても100%以上充電することはできない.
2.Wi-FiやBluetooth接続をオンにすると寿命が減る
当たり前の内容すぎてどうにもコメントできない...(苦笑)ただ,この章の解説で以下のような内容が出てくる.
電車に乗っているとき、携帯電話の動きが“重く”なったと気づいたことはあるだろうか。それはおそらくデヴァイスがネットワークに接続するために、エネルギーを使い過ぎているのだ。「例えば鉄道会社が提供しているWi-Fiのように安定したネットワークにつなげられるなら、そこにつないだほうがいいでしょうね」
Wifiやbluetoothと言っているのに何故か携帯回線の話にすり替わっている.意味が分からない.しかも鉄道会社が提供しているWi-Fiは大概多くの人が接続しようとしており,常に混雑している.さらに移動することで線路沿いのAPと干渉を起こしまくるので不安定で電力の消耗が激しくなる.なぜ推奨されているかわからない.
3.純正ではない充電器は悪影響を及ぼす
全くその通りだが,理由として以下のように書かれている.
もし必要以上の電流が供給されているとすれば、たくさんのリチウムイオンをはぎ取っていることになり、先に説明したような損傷が発生してしまう。
スマートフォンの仕組み上,電池に必要以上の電流が供給されることはない.供給されるならそれは不良品である.逆に必要な量よりも供給電力が少ない場合は注意が必要である.本体の電力使用量と充電器の電力供給量が近い場合,本体の瞬間的な電力消費量の変化に合わせてバッテリは充電と放電を急速に繰り返すようになる.すると,バッテリの電極に金属リチウムが析出しやすくなりバッテリが劣化する.結論は正解だが,解説が真逆だ.
4.パソコンにつないで充電すると悪影響を及ぼす【嘘】
前述の理由から,PCの電力供給量が少なく,充電しながら操作する場合は注意が必要である.もちろん充電速度がゆっくりであればその分バッテリへの負荷は小さくなるので一概に間違いとは言えないが.
6.温まっていないと十分に機能しない
【(たいていの場合は)嘘】
実のところ、その反対は真実である。「気温が低い状態でバッテリーを使用することや、バッテリーを冷たいままにしておくことは、寿命の面では非常にいいことです」というのが、グリフィスの言い分だ。
気温が高すぎるのは当然だが,低すぎても金属リチウムが析出しやすくなるため,バッテリには良くない.ハイブリッドカーでは電池を保護するために低温ではHV駆動がOFFになったり,バッテリを温めるためのヒーターが内蔵されていたりするほどだ.
【(あなたが考える理由とは違うが)真実】
これは先の神話とよく似たものだと言える。一晩中ずっと充電し続けて容量を100パーセントに保つのはいいことではないが、それは扱える以上の充電を押し込んでいるからではない。100パーセントまで充電すると充電器からは切り離されるが、少しでも消費したら継ぎ足すようになるからだ。
通常,継ぎ足し充電が起こらないように制御されているためこの解説はおかしい.当然100%をキープするとバッテリに負荷がかかるが,意味合いが変わってくる.
これだけ間違いがあると本当にバッテリの専門家なのかあやしい.こんな記事が巷にあふれている限り,バッテリに対する都市伝説はなくなるはずもない.
2019/02/24(日)YモバイルへのMNP
携帯会社の変更を検討している。現在はIIJmioを利用しているのだが、動画程度なら問題ないものの、数十MBのPDFファイルなんかをダウンロードしようと5分くらいかかり、イライラさせられてしまう。今よりも速度が早いところとなると、大手3社かサブブランドとなる。大手3社は端末セット価格でさすがにぼったくりなので、サブブランドを検討することにした。
UQとYモバを比較してみると、本体だけで見るとどちらも同じようなプランであるが、Yモバイルはデータsimを追加してパケットをシェアする事ができる。一方でUQではパケットシェアがない。
ということでYモバイルで見積もりをしてもらった。すると流石SB、謎のプランで見積もりを出してきた。詳細は割愛するが、スマホプランとデータプランの2回線契約させ、セット割引で実質同額というものだ。
一見するとお得に見えるが、スマホプランは2年縛りでデータプランは3年縛りだ。その結果、2年で辞めるとデータプランの違約金とタブレット残債がかかり、3年で辞めると24ヶ月間の割引が切れた割高の状態で1年間契約しなければならない上に、スマホプランの違約金がかかる。
つまりどう転んでもYモバイルは儲かるということだ。いくら格安スマホで料金を安く、分かりやすくしましたと言っても、利用者に安くて分かりやすい契約をさせるという訳では無さそうだ。SBと何か契約をするときは必ず何かしらの罠がある。騙されるかもしれないだけでは不十分で、騙されてもよいと思える覚悟が必要だ。
2019/02/24(日)iPhoneのBluetoothバグ
iPhoneにBluetoothのヘッドセットを接続すると音量調整がうまくできない。音が大きすぎるのである。androidだと音量を変えると人間の聴覚に比例して変わっていくが、iOSの場合は音量0から突然大きくなる。
もうすこし聞き比べてみると、どうもボリューム1の時の挙動だけiPhoneとandroidで異なるようだ。androidでは最小音量で再生されるのに対し、iPhoneではミュートになってしまう。ミュートはミュートとして存在するにもかかわらずだ。これは明らかにiPhoneのバグと言えるだろう。
いろいろ調べてみると、どうも広く知られたバグのようで長期間放置されているバグのようだ。有線のイヤホンでは音量調整が細かく調整できたので顕在化していなかったが、Bluetoothという調整段階が少ない機器が普及して顕在化したのだろう。
appleは唯我独尊的な企業なので、こういう機械をまたぐ相性の不具合があったとしても自ら修正することはめったにない。このバグについても改善されることはないと思われる。なお、apple純正のイヤホンでも同じように再現されるのだろうか、少し試してみたい。
2019/01/01(火)スマートウォッチ購入
ついにスマートウォッチを購入してみた。私はガジェット好きで結構携帯やPDA、モバイルPC等を買い集めてきたが、スマートウォッチにはまだ手を出していなかった。
というのも、時計、特にライフログ機能のついているスマートウォッチは常に身につけてなんぼの世界なのだが、どのスマートウォッチも基本的にデザインがカジュアル過ぎる。古き良き日本企業で働いている身としては、そんなものをつけて出勤しようものならこっそりと裏に呼ばれ、「こういうのを身につけて仕事をするのは “社会人として” どうかと思うよ」と説教を食らうことは間違いない。
ということで、スマートウォッチを購入することに二の足を踏んできたが、そんな私の環境でも自信を持って問題ないと言えそうな製品を発見した。
ソニーが販売しているwenaだ。
詳しくは製品サイトで確認してもらったほうがいいが、スマートウォッチ機能が時計の表示面ではなくバンド部に搭載されている。そのため、自分の好きな時計ベッドを搭載することができ、いわゆる仕事中につけていても怒られないデザインにすることができる。
しかも、スマートウォッチの機能としては通知の表示だけでなくおサイフケータイも搭載されているため、コンビニでの支払いに使うことができる。この時計があれば財布を持ち歩く必要も無くなるので非常に利便性が高いのが個人的にもポイントが高い。
ヘッド部とバンド部はバラ売りされており、自由に組み合わせを選べるようになっている。しかし、純正のヘッドはデザインが今ひとつゴテゴテしているように感じる。これまで時計を作ったことのないメーカーだからだろうか。
バンド幅は22mmで、私が所持しているCITIZENと同じサイズだったのでヘッド部は流用することにした。購入時には店員に純正ではないので取り付けれないかもと念押しをされたが、無事に取り付けてもらえた。
家に帰って早速初期設定を始め使用しようとしたが、quickpayのアカウント発行に時間がかかることが判明したので、後日改めて設定する予定。