2020/01/04(土)ニュースコメント 産業構造の変化捉えた高等教育に

[社説]産業構造の変化捉えた高等教育に

IT人材やAI人材の育成が急務だと様々な場所で言われており、この記事もその一つなのだが、育成すべき人材がどういうものを指しているのか全く書かれていないし、そもそも論旨がよく分からない。

記事の中で見習うべき例として出てくるのは爆発的な成功を収めたgoogleやApple、facebook、アマゾンといったいわゆるGAFA、ウーバーやalibabaのような大きく成功した企業である。これらの企業はごくごく少数の優秀な技術者や経営者、出資者がリスクを負って起業し、運を味方につけ成功してきたというストーリーで語られている。それでは、こういった人材をどんどん育成すれば日本の将来は明るいのだろうか?

これらの企業の事業活動を注意深く見てみると、そのごく少数の起業メンバーだけで事業が成立するものは存在しない。google やfacebookでは教師データを作成し、ゴミデータを手動で除去している者がいるし、Appleなら工場でiPhoneを生産しているものがいる。アマゾンやalibabaなら倉庫番や配送しているものがおり、ウーバーならタクシー運転手が必要である。これらの人員は圧倒的に本体よりも多く、彼ら無しでは事業が成立しない。船頭多くして船山に登るという言葉があるように船を漕ぐためには船頭が多くしても駄目で、多くの漕手が必要なのである。

一方で教育をする最大の理由は国民を食わしていくことにある。つまり、働き口の需要と供給を一致させることが必要になる。このような観点から考えると、国民の80%が受ける高等教育で育成を行っていく必要があるのは船頭よりも漕手である。

では、どのような漕手が必要になってくるのか。今、教育を受ける15歳が戦力として働く30代から60代というのは15年後から45年後である。この変化の激しい時代において即戦力となる人材を育成することは、先を見通すことは容易ではないので見通しを誤った時のリスクが大きい。

なるべく成功した人材育成を行う1つの方法は多様性を確保することである。つまり、可能な限り様々な技術を持った人材を育成し、どのような技術が必要になっても対応できるようにしておく。もう1つの方法は柔軟な人材を育成することである。つまり、必要な技能が明確になってからキャッチアップすれば良いのである。この2つの方法を並行して行うことで不確定な時代においても将来に渡って必要な人材を供給できるようになる。そのためには、基礎的な教養をしっかりと教え込み知識技能を習熟する素地を作っておくこと、それから多種多様な専門的知識を教える制度を充実させること、さらには働き出してからであっても再度勉強に戻ることを容易とする制度を作っていく必要がある。

そして、何より大切なことは、そういった柔軟な人材を企業が高く評価することである。伝統的な日本企業では同質性を持つ人を高く評価し、他と違う人を低く評価する傾向にある。口では新しい技術を取り込めと言うが、実際に取り込もうとすると余計なことをする、仕事のできない人間と評価するのである。当然、極力同質な人間を集めると組織運営において頭数のみを考慮すれば良いので管理は楽になる。ところが、このような企業はどんどん多様性を失うため、環境の変化に対してもろくなってしまう。また、同質性に適合する人間しか業務にあたれないので、人員コストが増大してしまう。売り手市場だった時代にはそのようなやり方でも十分に人が集まったのだろうが、これからは全く異なる。このようにある程度多様性をもたせた組織運営ができないと、労働者や市場から見放され淘汰されてしまうのだ。

このように考えるとIT人材やAI人材の育成が急務なのだろうか。育成が急務なのは多様な人材と、時代の流れにキャッチアップできる教養であろう。人材育成は時代の流れに流されるのでは無く、バランス良くやっていく必要がある。これは古くから言われていることであり今後も変わることがない。

tasktray_battery

2019/12/15 PC::ツール

タスクトレイにバッテリ残量を表示するツール
2017/12/03 ver.1.0公開
2019/12/15 ver.1.1公開
タスクトレイにバッテリ残量を%で表示するソフトを作ってみました。

 windows標準のバッテリのタスクトレイのアイコンは大体の残量しか表示してくれず、残量が何パーセントあるかを確認するのに操作が必要でした。このソフトはバッテリ残量のパーセントをタスクトレイアイコンとして表示します。Androidだとそういう系のアプリは山ほどあるのですが,Windowsでは見当たらなったので作成してみました.

スクリーンショット 2017-12-03 21.49.49.png

スクリーンショット 2017-12-03 21.54.12.png

カーソルをのせると残り駆動時間とバッテリの電圧が表示されます。

2019/12/15 ver.1.1 消費するCPUリソースを削減しました.

ダウンロードはこちら
bat_tasktray11.zip

2019/11/14(木)メルカリの発送料金比較【2019/11/14更新】

メルカリ便の料金と販売費の関係を書いてから,ゆうパケットプラスができたり,送料が改定されたりしたので更新しました.

業者発送方法サイズ厚さ重量配送料金収支0備考
日本郵便ゆうパケット34*2531kg175(194)
ゆうパケット+24*1772kg440488
ゆうパック6025kg700(778)
ゆうパック8025kg8001000
ゆうパック10025kg10001111
ヤマトネコPA431kg?195(217)
コンパクト20*255-450500
宅急便602 kg700(778)
805 kg8001000
10010kg10001111
12015kg11001222
14020kg13001444
16025kg16001778
日本郵便レターPL34*2534kg370412
レターPP34*25-4kg520577
定形内23*12125g84(93)
23*12150g94(104)
規格内34*25350g120(133)
34*253100g140(156)
規格外9050g200(222)
100g220(244)
150g300333
250g350389
500g510567
1kg710789

2019/11/11(月)ニュースコメント「福島第1廃炉 東電は人手不足? 募る規制委の懸念:日本経済新聞」

福島第1廃炉 東電は人手不足? 募る規制委の懸念:日本経済新聞

そもそも電力会社も基本的に馬鹿じゃないから、何か起きたときに色んな意味で被害を被るのは自分自身ということは十分承知している。にもかかわらず色んな所で色んなほころびが出ている。これは原子力規制委員会のゼロリスク信仰が原因である。本来、リスクというものは必ず存在しているもので、減らす努力は必要なもののゼロにすることは不可能である。

ゼロリスク信仰がはびこっていると、ルール作成者は知り得たリスクについて全て排除できるようにルールを強化しようとする。しかし、ルール作成者は全てのリスクを知り得ることは不可能で、残存するリスクは必ず存在する。その結果、ある方向には厳しいが別の方向には甘い、実態に合わないルールの出来上がり。

守るコストはルールの厳しさに比例するが、ルールを守った時のリスクは残存リスクに相当するので、メリットに対してコストが大きくかかっていることになる。電力会社は、ルールによるコストを直接負担しメリットを直接享受する立場である。絶えず改正され、強化されるルールにキャッチアップするとなると、コストは天井知らずで上昇する。にもかかわらず残存リスクは減少しない。ルールを守るインセンティブが働かないだけでなく、現場の人間がルールを改善しようというインセンティブも働かなくなる。この状態をルールに対する信頼性が低いという。

本来あるべき姿というのは、許容可能リスクを定義し、それを超えるリスクについてルールを定めるというものである。許容可能リスクの定め方は、基本的には社会的に考えるべきであるが、現状と大幅に異なる場合はまず現状をベースに整理すべきである。

福島第一原発を振り返ってみると、まず原子力規制委員会の無策ぶりが目につく。何故なら、どの程度のリスクを許容するかという理念を明確にしていない。さらには活断層の騒動にもあったようにリスクを正確に見積もるための能力も持ち合わせていない。規制する立場でありながら、規制に対する理念も教養も無いのである。当然、電力会社側はそんな組織が作ったルールなんて守れるわけ無いですよねというお話。

2019/11/09(土)QNAP TS-453Beのメモリ交換(8GBx2化)

PC::QNAP

QNAP TS-453Beのメモリは4GBあるのですが,いろいろバックグラウンドで動かしていると不足してきて遅くなってしまうので増設をすることにしました.

仕様上は最大8GBで,16GBでも認識するかもしれないという情報はあったのですが,あいまいな感じだったので人柱がてら8GBを2枚購入しました.

もともと入っていたメモリがADATAのADDS$1866W4G13-BMIPが1枚購入したメモリはUMAXのUM-SODDR3S-1600-8Gが2枚動作周波数は若干落ちていますが,これしか売ってなかったので仕方ないです.

QNAP本体の3.5inchトレイを全部抜くとメモリスロットが出てきます.ちょっと奥まったところにあるので出し入れしづらいですが,普通に交換をして3.5inchトレイを元に戻して起動させると無事起動しました.ちゃんと16GB分認識しています.

スクリーンショット 2019-11-10 17.45.58.png

ちなみに3.5inchトレイは入れる順番を変えてしまうとRAIDが壊れるらしいので気を付けましょう.付箋をしておくとよいと思います.

IMG_2809.jpg